| 
   | 
    
  
 オルゴールをきれいな音で聞こうというページです。学生の頃、友人ら男ばかりでHall of Hallsに行って、「電気仕掛けでないものから、こんなすごい音が出せるのか」と感動したのが始まりです。アンティークものには、とても手が届きませんので、手に入る範囲のシリンダータイプで楽しんでいます。また、オルゴール本体の響きを大きく、豊かにする共鳴箱の製作と実験を行い、近くの手作り家具屋さんに共鳴箱を製作してもらいました。
  掲示板が故障しており、ご迷惑をおかけいたします。
   |  
 
 
  
    | ■ オルゴールの話編 | 
    私がなぜこれに魅せられたか? 電気も使わず、ゼンマイだけですごい音・いろいろな音の出る仕組み・雑学帳 etc. | 
   
  
    | ■ 持ち物7台紹介編 | 
    今持っている7台について、ご覧いただきます。全て熊野洞の製作品で、耳にも見る目にも味わい深い木のボックスです。 | 
   
  
    | ■ 共鳴箱の製作編 | 
    響きを豊かにする実験室。2台を試作後、家具屋さんで製作。録音結果はここ。カノンの修理後の録音データを追加。 | 
   
  
    | ■ 共鳴箱を科学?編 | 
    共鳴箱の響きの違いを科学的?手法で探るページ。実験結果と考察を公開しました。 | 
   
  
    | ■ 録音の舞台裏編 | 
    DATデッキにマイク入力がないので、マイクアンプを製作します。回路設計&エレキ工作のページになってしまいました。 | 
   
  
    | ■ 工房 熊野洞編 | 
    ボックスの製作元、仙台のオルゴール工房熊野洞。かなり前、社長の熊野氏にギャラリーと工房を案内していただきました。 | 
   
  
    | ■ リンクと資料編 | 
    (日本のサイトでは)数少ないオルゴールのリンクと資料(書籍)です。 | 
   
 
   |