□ H15年04月期 B-05  Code:[HI0603] : 短波帯で生じる干渉もしくは偏波面の回転を伴うフェージングの発生原理
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H1504B05 Counter
無線工学 > 1アマ > H15年04月期 > B-05
B-05 次の記述は、短波帯の電波のフェージングについて述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、[ ]内の同じ記号は、同じ字句を示す。
(1) 短波帯の遠距離伝搬においては、送信点から放射された電波が二つ以上の異なった伝搬通路を通り、その距離に応じて[ア]を持って受信点に到来するため、[イ]フェージングが生じる。
(2) 電波が電離層に入射するときは直線偏波であっても、一般に電離層から反射してくるとだ円偏波に変わる。このため、受信アンテナは普通水平又は垂直導体で構成されているので、受信アンテナの起電力は時々刻々変化し、[ウ]フェージングが生じる。
(3) 被変調波の全帯域が同様に変化する同期性フェージングは、受信機の[エ]の動作が十分であれば相当軽減できる。被変調波の帯域の部分によってフェージングの状態が異なる選択性フェージングは、[エ]の動作で軽減ができず、電話(A3)電波受信のとき[オ]が悪くなる。
位相差 振幅差 干渉 吸収 偏波
感度 スケルチ AGC 忠実度 10 選択度

 フェージングの現象と発生原因の問題は良く出ます。ここでは、基本的な干渉性フェージングと、電離層伝搬に特徴的な(偏波面が回転する)偏波性フェージングについて考えます。

[1]磁界中のプラズマに電波を入射すると偏波面が回転する

 まずはじめに、偏波面の回転について、その現象を説明しておきます。
 電離層は(低密度)プラズマの一種です。地球には、太陽から紫外線やそれより波長の短い(=エネルギーの大きな)光が降り注いでいます。この光が、大気を構成する酸素や窒素に当たると、電子(大概は最外殻電子)をたたき出します。つまり、窒素や酸素の原子がイオンに変化(電離)し、自由電子とイオンからなる「プラズマ」状態となります。
 ここから先はプラズマ物理になってしまうので、私も原理からの説明はできませんので、現象だけ書きます。

Fig.HI0603_a 偏波面回転とフェージング
Fig.HI0603_a
偏波面回転とフェージング
 プラズマを磁界中に置き、直線偏波の電磁波を入射すると、その相互作用距離(プラズマの中を通っている距離)やプラズマの密度、磁界の強さ・向きといった要素によって、回転偏波(楕円偏波)となって出てきます
 電離層プラズマの場合は、磁界は地球の磁場によるものです。
 最初に入射した電波の振動方向をx軸とすると、それと直角なy成分も含まれて出てくる、ということです。x軸が水平方向ならy軸は垂直ですから、垂直成分の電界が含まれることになり、受信側が垂直系のアンテナでも受信できることになります。
 この回転の度合いが、時間的に変化すると、受信アンテナに発生する起電力も変化しますから、フェージングとなって観測されます

[2]干渉性・選択性フェージングの起こる理由

  • 干渉性フェージング
     干渉性フェージングは、送信点から受信点に至る伝搬経路が複数あり、その経路の間で、経路長の差が変動する時に起こります。
     経路が2本の例(Fig.HI0603_a上)で説明すると、両者の経路差が波長λの整数倍である場合、位相が合いますので、信号は強く受信されますが、λ/2の奇数倍の時は位相が逆になるので、弱く受信されることになります。移動体でどちらかor両方が動きながら通信する場合、あるいは固定局同士でも反射体等が動いている場合、経路長の差は常に変動するので、このフェージングを受けます。
  • 選択性フェージング
     伝搬経路に、周波数選択性を持った媒質がある場合、必要な周波数帯幅のうち減衰してしまう帯域や減衰量が時間と共に変動するために起こるフェージングです。
     例えば、AM(A3E)で通信している場合、上側波帯の一部が選択的に減衰を受けたとします(Fig.HI0603_b下)。こういう信号を受信すると、電界強度の変動はもちろんですが、音声なら歪が増加し、明瞭度が下がります。
Fig.HI0603_b フェージング 干渉性・選択性・偏波性
Fig.HI0603_b フェージング
干渉性・選択性・偏波性
  • 偏波性フェージング
     上記のように、楕円の長軸が時間と共に回転(Fig.HI0603_b中)するので、フェージングとなります。

それでは、解答に移ります。
 …電波は経路長の差に応じた1位相差を持って合成されます
 …経路差=位相差の変動で起こるのは3干渉フェージングです
 …楕円の長軸が回転することで生じるのは5偏波フェージングです
 …フェージングの軽減目的で受信機に装備するのは8AGCです
 …選択性フェージングで悪化するのは、9忠実度です
となります。