□ H17年04月期 A-03  Code:[HA0302] : 2個の直列コンデンサとスイッチ回路。スイッチ切替前後で電荷量保存則を用いた計算
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H1704A03 Counter
無線工学 > 1アマ > H17年04月期 > A-03
A-03 次の記述は、図に示す回路について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、コンデンサC1、C2の静電容量はそれぞれ4 [μF]とする。
(1) スイッチSWが断(OFF)のとき、C1の電圧は、[A]である。
(2) スイッチSWが断(OFF)のとき、C2に蓄えられる電荷の量は、[B]である。
(3) スイッチSWが接(ON)のとき、C1に蓄えられる電荷の量は、[C]である。

4 [V] 16 [μC] 64 [μC]
4 [V] 16 [μC] 32 [μC]
8 [V] 16 [μC] 32 [μC]
8 [V] 32 [μC] 32 [μC]
8 [V] 32 [μC] 16 [μC]
問題図 H1704A03a
Fig.H1704A03a

 問題は2段階(SWがOFFの時とONの時)に分かれているので、ちょっと戸惑うかもしれませんが、SWがOFFの時は、コンデンサが直列の場合の電荷保存則が理解できていれば解けますし、ONの時はコンデンサ1個と電源だけの回路になることが分かれば解けてしまいます。

[1]電荷量保存則とは何か?

 「電荷量保存則」と聞くと、「ああ、また物理の難しい法則か。もう『何とかの保存則』と聞くだけで嫌だな」と思われる方も居られるでしょう。大体、言葉が難しくていけません。法律用語みたいです。
 ただ、言っている内容は簡単なので、法則の名前がどうのこうのよりも、その意味するところだけを理解してしまえば、アレルギーも解消すると思います。
 電荷は物理的には、負電荷=電子が(中性状態より)多い状態、正電荷=電子が少ない状態、なので、電子がどこかに消えたり、どこからともなく湧き出したりしない限り、最初に分かっていた電荷量はどこにどう蓄えられようが、変化しないはずです。この問題では、ここに着目します。

[2]コンデンサの直列接続における電荷量保存

 まず、SWがOFFの間は、Fig.HA0302_a左のようにコンデンサが直列の状態です。この場合、この図のC1の下側の電極に溜まる電荷と、C2の上側に溜まる電荷は符号が逆で量Q [C]が同じです。なぜならば、ここのノードはこれらのコンデンサ以外のどこにも接続されておらず、電荷はどこにも逃げられないし、どこからも入ってこられないからです。
 また、どのコンデンサも対向する電極に溜まる電荷は符号が逆で量が同じですから、この2つのコンデンサの4つの電極にはすべて同じ量Q [C]の電荷が溜まっていることになります。
Fig.HA0302_a SW切替前後の回路
Fig.HA0302_a
SW切替前後の回路
 ならば、電池の電圧をV0 [V]、C1,C2 [F]の両端の電圧をそれぞれV1,V2 [V]とすると、以下の関係が成り立ちます。

 V0=V1+V2 …(1)
 Q=C11 より V1=Q/C1 …(2)
 Q=C22 より V2=Q/C2 …(3)
ここで、(2)=(3)=Q なので、
 C11=C22 より V2=(C1/C2)V1 …(4)
となります。

[3]スイッチON後は電源とコンデンサの一対一接続

 問題の回路で、スイッチONの後は、コンデンサと電源の一対一接続で、スイッチによってショートしてしまったコンデンサは無視して構いません(Fig.HA0302_a右)。また、ここまで気にしてきた「保存則」は、スイッチを入れてしまうことでショートしたコンデンサの電荷がなくなってしまうので、これまた気にする必要がなくなります。

それでは、解答に移ります。
 ここからは具体的な数値を入れて、答えを計算します。
 まず、V0=8 [V], C1=C2=4 [μF]なので、(4)より、
 V2=V1 …(a)
(a)を(1)に代入して
 V0=V1+V2=2V1
  ∴ V1=V0/2=4 [V]
2の両端の電圧V2も4 [V]なので、蓄えられる電荷Q [C]は、
 Q=C22=4 [μF]×4 [V]=16 [μC]
となります。SWがONの時は、C2はショートされてしまいますので、C1の両端にはV0(=8 [V])がそのままかかります。つまり、回路としてはFig.HA0302_a右のようになり、C2はなくなったものと考えられます。従って、この時にC1に溜まる電荷Q1 [C]は、
 Q1=C10=4 [μF]×8 [V]=32 [μC]
ということになります。従って、
 4 [V]
 16 [μC]
 32 [μC]
となりますから、正解はと分かります。

 回路設計に慣れている方なら、こんな面倒な計算をしなくても、この問題の場合、C1とC2は容量が同じですから、かかる電圧もV0の半分で同じ4 [V]と暗算で出ます。

ここからは余談ですが…
(2),(3)式を(1)式に代入すると、
 V0=Q(1/C1+1/C2) …(b)
となります。C1とC2の合成容量をCとすると、
 Q=CV0 より V0=Q/C …(c)
となるので、(b)と(c)を見比べると、コンデンサの直列容量を計算するおなじみの公式
 1/C=1/C1+1/C2 …(d)
  ∴ C=C12/(C1+C2) …(e)
が出てきます。