□ H28年12月期 A-03  Code:[HB0104] : 抵抗からなる回路網の合成抵抗・枝の電流・未知の抵抗値等の計算
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H2812A03 Counter
無線工学 > 1アマ > H28年12月期 > A-03
A-03 図に示す直流回路において、直流電流I1=3 [mA]及びI2=1 [mA]のとき、抵抗R3の値として、正しいものを下の番号から選べ。
1.0 [kΩ]
1.5 [kΩ]
2.0 [kΩ]
2.5 [kΩ]
3.0 [kΩ]
問題図 H2812A03a
Fig.H2812A03a

 この回路を見た時、電源が3つなので、反射的にキルヒホッフ=連立方程式で解くもの、と考えますが、よく見ると、連立方程式では解けないようにできています。問題を分解してみれば、電荷保存とオームの法則だけで解けるのですが、それが見抜けた方はパニックにならずに済むと思います。
 また、元々、連立方程式が苦手で、オームの法則だけで解いてきた方には、苦もなく解けると思います。

[1]連立方程式で解こうとすると…

 この問題を連立方程式で解こうとすると、未知数が多過ぎて解けないことが分かります。キルヒホッフの法則が成り立たないわけではなく、連立方程式が解けないのです。例えば、方程式が3本立つなら、一般に未知数は3個まででなければ解けません。ところが、この問題は、4個も未知数があるので、何か違う方法で解かなければならないことが分かります。
 こんな時は、使えそうな電気物理の道具を駆使して、見通しを立て、分かる所から攻めて行くのが良いでしょう。(実は、気付いてしまえば「なーんだ」ということなのですが、その「使える道具」というものが、キルヒホッフの第一法則と第二法則と同じ考え方であることが後で示されます。)

[2]問題の回路をよく見て、見通しを立てる

 Fig.HB0101_hにこの問題の電流、電圧、抵抗の状況を整理してみました。茶色の「未知」となっている変数が未知数ですが、この回路では、未知数が4個あるので、連立方程式の解法では見通しが立ちません。(この状況を見た段階で、他の方法を考えるのが賢明かと思います。)
Fig.HB0104_h 問題文から状況を整理
Fig.HB0104_h
問題文から状況を整理
 さて、どうしたものでしょうか。糸口として、一番左の枝は、電流、電圧(電源の起電力と抵抗の電圧降下)が計算できることが分かります。ならば、Node GとNode Dの電位差も分かりそうです。そこで、回路図の一番下のNode Gを基準(GND)電位に決め、他のノードもFig.HB0104_hのように決めて、解析して行きます。
 まず簡単な所から行くと、一番右の枝(R3とV3から構成される経路)に流れる電流をI3(上向きの電流を正に取る)とすると、Node Dに流れ込む電流の総和はゼロこの着眼点は、キルヒホッフの第一法則…電荷保存…に他なりません)のはずですから、
 I1−I2+I3=0 …(1)
  ∴ I3=I2−I1 …(2)
が成り立ちます。
 各電流の向きは、図中の矢印の向きを正に取っていますが、未知の電流については、仮に方向を決めておき、答えがマイナスで出てきたら、実際の電流の向きは逆だ、と理解します。これで、未知数の一つが消えました。
 Fig.HB0104_hの中で、着眼点(2)とある部分の未知数のうち、残るはR3のみとなりました。次は、これを求める方法を考えます。

[3]残りはオームの法則で解ける

 次は、何か「既知の量から導き出せる値はないか」を探します。文字でいろいろ書いても分かりづらいので、説明のためにFig.HB0104_iのような「レベルダイアグラム」を使います。(ここでは、考え方の説明のためなので、試験の際にこれを描け、ということではありません。)
 一番左のR1とV1から構成される経路を着目点(1)とすると、上で書いたように、ここのパラメータは全て既知なので、この両端の電圧、つまり、Node Dの電位VDが下記のように求められます。
 VD=V1−R11 …(3)
 これは、Fig.HB0104_i左側のレベルダイアグラムに示されています。
 基準電位のNode GからNode A、Node Dの方向に見て行きます。基準電位から電源電圧V1だけ上昇したのがNode Aの電位で、ここからR1による電圧降下分R11だけ下がったのが、Node DのVDということになります。
 同様に、一番右の枝の着目点(2)についてもレベルダイアグラム(Fig.HB0104_i右)を作って式を立てると、
Fig.HB0104_i 回路の枝のレベルダイアグラム
Fig.HB0104_i
回路の枝のレベルダイアグラム
 VD=V3−R33 …(4)
となります。
 (3)式=(4)式、ですから、ここまでくれば、後は一気に計算です。(なお、ここで着目した「(3)式=(4)式」は、この回路の左の枝と右の枝からなるループを一回りした時の起電力と電圧降下の合計がゼロ、というキルヒホッフの第二法則に他なりません。)
 V1−R11=V3−R33
これをR3について解いて、
 R3=(-V1+R11+V3)/I3
この式のI3に(2)式を代入すれば、
 R3=(V1−R11−V3)/(I1−I2) …(5)
 ここまででお気づきかと思いますが、真中の枝の値(R2とV2)は、全くの放置でもR3やI3の値が出せます(R2とV2はこの問題の条件からは決まらない)。
 問題を見た時、あるいは、キルヒホッフだと思って方程式を立て始めてからでも構いませんが、うまく行かないと判断したら、慌てず、手持ちの道具で何とかならないか分かる所から順に崩して行けないか、という攻め方を検討してみることが重要です。

それでは、解答に移ります。
 R1=2000 [Ω],I1=0.003 [A],I2=0.001 [A],V1=14 [V],V3=2 [V]を(5)式に代入して、
3=(14−2000×0.003−2)/(0.003−0.001)
  =3000 [Ω]=3.0 [kΩ]
従って、正解はと分かります。R2とV2の値を無視しても解けると分かったら、上記のような理屈をこね回さなくても、暗算でも答えが出せます。

 この問題は、(5)式に値を放り込んでしまえば答えは出るのですが、実際に計算をやってみると、途中でI3=-2 [mA]と、負の値が出てきてしまいます。これは、解説の本文にも書いたように、最初に設定した電流の向きが逆であるためで、間違いではありません。
 物理現象としては、この問題では「電池の記号」の直流電源に電流が流れ込む方向になり、「充電」されていることになります。現実の系ではありえないことですが、試験問題は「理想モデル」、電源の記号は「理想電圧源」ということですから、現実とは切り離して考えます。