□ H29年08月期 A-22  Code:[HI0404] : 電波の見通し距離と送受信アンテナ高の計算
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H2908A22 Counter
無線工学 > 1アマ > H29年08月期 > A-22
A-22 超短波(VHF)帯通信において、送信アンテナの地上高を25 [m]、受信アンテナの地上高を16 [m]としたとき、電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大気は標準大気とする。
27.8 [km] 32.2 [km] 37.1 [km] 40.4 [km] 49.5 [km]

 1アマで見通し距離の計算が出題されたのは、今回(H29年8月期)が初めてではないかと思いますので、収録します。公式を覚えてしまえばただの計算問題ですが、何故その公式が導かれるのか、を考えてみたいと思います。

[1]標準大気の意味

 まず、問題文に「標準大気」とか「等価地球半径」とかいう用語が出てきたら要注意です。地球上の大気は、地表から上空に向かって屈折率が小さくなっています(標準大気)。このような媒質中で、屈折率の分布方向(鉛直方向)からずれた方向に電磁波を伝搬させようとすると、経路が直線で記述できません(要は曲がる、ということ)。このことを考慮に入れて問題を解け、ということです。
 電磁波の経路を直線で表せるようにするため、地球の半径が大きくなったことにしてしまう、というのが等価地球半径係数Kと呼ばれるものです。K=4/3で、地球の実半径が約6,370 [km]ですから、その4/3で、約8,490 [km]になった、と考えるわけです。この辺りの話は、H1312B05の解説に詳しく書いていますので、ご参照下さい。

[2]見通し距離の計算式

 ではここから、送受信アンテナ高が与えられている時の、地球上での見通し距離の計算式の導出をやってみます。
Fig.HI0404_a 標準大気中の到達距離
Fig.HI0404_a
標準大気中の到達距離
 まず、Fig.HI0404_aのように、送受信アンテナ高G11、G22をそれぞれh1 [m]、h2 [m]とします。等価地球半径KRは8,490 [km]です。こうしてしまえば、電波の経路は直線になりますので、幾何学的に問題を解けばいいことになります。
 送信点から電波が地表すれすれを通る、C点までの距離をd1 [m]とし、∠COG1=θ [rad]とします。この図形でd1がいくらになるか、を解いて、受信側も全く同様にd2を求めて両者を足せばいい、という算段で進めます。
 △COP1において、各辺の長さについては、
 
が成立ちます。ここで、直接波の伝搬距離d1はKRに比べて非常に小さいので、
 
と書けます。また、θも小さいので、三角関数の近似式を使って、(1)式の中のcosθを表現すると、
 
と書けます。これを(1)式のcosθに代入すると、
 
となって、さらにこの(4)式のθに(2)式のθを代入すると、d1
 
と求められました。あとは、全く同様にしてd2も求めてしまえばよく、
 
となります。これでd1とd2を足せばよいわけですが、KRは[km]単位で、h1やh2は[m]単位で間違えやすいので、両者を[m]単位に揃えて(送受信点の地上高が[km]単位で書かれることはまずないため)計算すれば、
 
と書けます。あとは、問題に応じてこの式を変形するとか、単位を修正するとかすればよいわけです。
 この問題は、地上高x [m]のアンテナから見通せる範囲はどこまでか、という問題(h2=0とすればよい)でもあります。関東では、地上波TVの送信が東京タワー(アンテナ位置を海抜300 [m]とする)から東京スカイツリー(アンテナ位置を海抜600 [m]とする)に変わりました。単純に送信点の高さが2倍になったとして、地上で受信できるカバーエリアは、円の半径にして√2倍(71.4→100.9 [km])、面積にして2倍(16,000 [km2]→32,000 [km2])になったことになります。

 実は上記の導出は、1陸技の無線工学Bで出題されたものの、殆どそのままです。

それでは、解答に移ります。
 計算式の意味が分かってしまえば、あとは(7)式に代入するだけです。h1もh2も電卓がなくてもいいように、ルートを求めても整数になるような数字になっています。
 (7)式にh1=25 [m]、h2=16 [m]を代入して、
 見通し距離=4,121×(√25+√16)≒37,100 [m]=37.1 [km]
となりますから、正解はと分かります。

 上の、電波塔の例ではありませんが、(7)式は、約4,100にアンテナ高のルートを掛ける、と覚えておけば良いでしょう。私は、この問題を、昔、解いた記憶がありますが、係数4,100を忘れて全く解けませんでした。