□ R02年12月期 A-06  Code:[HC0306] : トランジスタのhパラメータと特性曲線グラフの対応
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H3212A06 Counter
無線工学 > 1アマ > R02年12月期 > A-06
A-06 次の記述は、エミッタ接地で用いるトランジスタの静特性曲線とhパラメータについて述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、図はトランジスタの電圧電流特性を示し、またΔはそれぞれの電圧及び電流の微小変化分を示す。
(1) 第1象限の特性曲線の傾きΔIC/ΔVCEは、[A]アドミタンスで、通常hoeで表される。
(2) 第2象限の特性曲線の傾きΔIC/ΔIBは、[B]増幅率で、通常hfeで表される。
(3) 第3象限の特性曲線の傾きΔVBE/ΔIBは、[C]インピーダンスで、通常hieで表される。
(4) 第4象限の特性曲線の傾きΔVBE/ΔVCEは、電圧帰還率で、通常hreで表される。


出力 電流 入力
出力 電圧 伝達
出力 電圧 入力
入力 電圧 伝達
入力 電流 入力
問題図 H3212A06a
Fig.H3212A06a

 今回(R3年12月期)の試験より前は、トランジスタのhパラメータの総合的な出題は、記録に残る限り、ありませんでした。そのため、試験場で困られた方も多かったと思います。大学の電子回路学の本を開けば書いてありますが、数式が多くて、今一つよく分かりません。hパラメータは、ディスクリートトランジスタのデータシートを見れば、グラフから読み取れるものではありますが、その「電子回路的意味」が分からないと理解しにくいものです。
 ここでも、数式が多くなってしまうのですが、なるべく「hパラメータの意味が分かる」ように解説したいと思います。

[1]hパラメータとは何か

 電子回路を四端子回路網として見た時、その入力と出力をFig.HC0305_aのように定義して、h行列(マトリクス)の要素という形で、ブラックボックスの中身を記述してみよう、というのが電子回路でよく用いられる「○○パラメータ」という考え方です。
 高周波でよく使われるSパラメータも、この一種ですが、その他「○○パラメータ」には様々な表記の方法があって、これとは電流や電圧の定義が違っていたりするので、この図の定義が唯一、というわけではありません。
 その差異はともあれ、要するに、回路の中身を、その回路に出入りする電流や電圧(Sパラメータでは電力)を元に記述してやろう、という発想です。
 なお、入出力の電圧の定義は違和感はありませんが、電流については、矢印が「内(回路)向き」になっていることに注意して下さい。
Fig.HC0305_a 四端子回路網のhパラメータ
Fig.HC0305_a
四端子回路網のhパラメータ
 は2行2列の行列で、要素はh11〜h22の4つです。
 
 改めて、Fig.HC0305_aで定義したような入出力の電圧で、関係式を書いてみると、
 
 と書けます。
 さて、ここまでは単に「回路をブラックボックスとして、その性質を調べるために図のように電流と電圧、行列を定義しました」ということだけで、それ以上のことは何もありません。回路の性質を表すのは、この行列で、4つの要素がそれぞれどんな意味を持っているのか、を、ここから考えて行きます。

[2]エミッタ接地増幅回路とhパラメータ

 問題になっているのは、エミッタ接地回路ですから、ブラックボックスの中に(バイポーラ)トランジスタをコモンエミッタの形で入れてみましょう。それがFig.HC0305_bです。バイアス回路やゲイン抵抗はなくていいのか、と思いますが、今回は現実の増幅回路を調べるのではなく、「トランジスタそのものの特性」をhパラメータとして求めたいので、トランジスタだけを考えます。
Fig.HC0305_b エミッタ接地の回路方程式
Fig.HC0305_b
エミッタ接地の回路方程式
 まずは、Fig.HC0305_aとの対応で、入出力の電流や電圧、行列の要素を(c)式及び(d)式のように書き直します。
 
 
 (d)式のhxeが、この後意味を調べて行く、hパラメータ、ということになります。hに付いているie、oe、fe、reに共通の"e"はエミッタ接地を意味します。他の文字については、後で説明します。
 これらを(b)式に代入すれば、エミッタ接地のトランジスタで(b)式に相当する式は、
 
と書けます。さらに、分かりやすくするために、VBEやICについて書けば、
 
となります。ここまでは、数式をあれやこれやと変形してきただけですので、電子回路とは本質的には何も関係ありません。現実にトランジスタが持っている特性との対応を考えるのは、ここからです。

[3]hパラメータが示す等価回路

 まず、(f)式に着目します。この式が言っているのは(言葉で書けば)、ベース電圧VBEはベース電流IBにhieを掛けたものと、エミッタ電圧VCEにhreを掛けたものの和、ということです。式を見て分かるように、右辺の2項は共に電圧の次元を持っていなければなりませんから、ieは抵抗の次元、hreは無次元の数であることが分かります。
 次に、(g)式に着目すると、コレクタ電流ICはベース電流IBにhfeを掛けたものと、エミッタ電圧VCEにhoeを掛けたものの和、と等しいということです。これも、式を見て分かるように、右辺の2項は共に電流の次元を持っていなければなりませんから、feは無次元、hoeは抵抗の逆数(コンダクタンス)の次元であることが分かります。
 一方、Fig.HC0305_cのように、エミッタ接地のトランジスタの等価回路を描いて、各パラメータが(f)式、(g)式のどの項に当たるのか、を考えてみます。
 式(f)からは、ベースに入っている直列抵抗がhieと、起電力hreCEが直列に入ってベース電圧VBEを生み出していることが分かります。
 式(g)からは、出力電流ICがベース電流IBのhfe倍の電流と、コレクタに入っている並列抵抗に流れる電流hoeCEの和であることが分かります。
Fig.HC0305_c エミッタ接地等価回路
Fig.HC0305_c
エミッタ接地等価回路
 上の説明では、あたかも「数式に合わせるように等価回路を描いた」ようになっていますが、実際には「実際の回路の振舞いを元に考えた等価回路が、hパラメータという形でよく表せる」というように理解します。
 Fig.HC0305_cの等価回路は線形ですが、実際にはhパラメータが定数ではなく、各部の電流や電圧に非線形に依存することになります。通常、その非線形性が問題にならない条件で使うので、このモデルをよく用います。

[4]4つのhパラメータの意味

【ベース抵抗(入力インピーダンス)hie
 まず、hieを求めたいと考えます。(実際に可能かどうかは別として)原理的には、出力電圧VCEを短絡してゼロにしてしまえば、数式上は、
 
と求められます。厳密には、VBE/IBは一定値ではありませんので、右辺を微分で表して、
 
と書くことができます。このhieは、等価回路から分かるように、ieはベース抵抗(入力インピーダンス)です。トランジスタのデータシートにも、この値が(様々な他の条件と共に)示されているものがあります。

【電圧帰還率 hre
 次はhreですが、これは、等価回路を見ると、出力の電圧VCEがベースに直列に戻る(帰還する)形になっています。そのため、reは(電圧)帰還率、と呼びます。求め方は、上記と同様(但し今度はIB=0として)で、
 
となります。

【電流増幅率 hfe
 次はhfeです。これは、実設計でも非常によく使うので、ご存知の方も多いと思いますが、ベース電流がhfe倍されてコレクタに流れる、という電流増幅率を示します。これが、トランジスタの電流増幅の本質を示すパラメータであり、最も重要なものと言えるでしょう。
 これも、(実際に可能かどうかは別として)原理的には、出力電圧VCEを短絡してゼロにしてしまうと考え、
 
と求められます。このhfeは、個体バラツキが大きく、トランジスタによっては値によってグレード分けされているものがあります。

【出力アドミタンス hoe
 最後にhoeですが、これは出力端子間に並列に入っている抵抗です。並列に入っているので、oeは出力アドミタンスで下記のように表します。
 
トランジスタの出力は電流出力ですから、この部分を流れる電流はゼロに近いほど理想的で、言い換えれば、oeはゼロに近いほど、理想的な動作をするトランジスタ、ということになります。

それでは、解答に移ります。
 まず、こんなの見たことない、というグラフが示されています。このグラフの意味が分からず、解くのを諦めた方も多かったのでは、と想像します。問題文と合せてよくよく見れば、一つ一つの象限(のグラフの微分係数)が1つのhパラメータを示しているのだ、ということが分かりますが、持っている参考書などをひっくり返しても、このような書き方のグラフにはお目にかかれませんでした。
 グラフの特異さはさておき、一つ一つの象限に着目すれば、hパラメータとどう結び付けたいのか、出題者の意図が見えてきます。

 …第1象限のΔIC/ΔVCEは(l)式で出力アドミタンスhoeを示します
 …第2象限のΔIC/ΔIBは(k)式で電流増幅率hoeを示します
 …第3象限のΔVBE/ΔIBは(i)式で入力インピーダンスhieを示します

 従って、正解はと分かります。