□ R04年04月期 A-04  Code:[HB0405] : 共振回路の周波数特性とQの計算、その意味
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H3404A04 Counter
無線工学 > 1アマ > R04年04月期 > A-04
A-04 次の記述は、図に示す抵抗R [Ω]、静電容量C [F]及びコイルL [H]の直列回路について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、回路は理想的な共振状態にあるものとする。
(1) 回路の点ab間の電圧abは、[A][V]である。
(2) Lの両端の電圧L [V]の大きさは、LのリアクタンスをXL [Ω]とすれば、の大きさの[B]倍である。
(3) 回路の尖鋭度Qは、[C]で表される。

0
0
0
問題図 H3404A04a
Fig.H3404A04a

 最近、共振現象に関する問題についても、様々な形で出題されるようになりました。共振現象自体を詳しく知りたい方は、H2012A03の解説等を参考にして下さい。ここでは、主に数値的な取り扱いをしますので、数式が続きます。複素数はありますが、微分も積分はありませんし、途中を省略せず、物理的な意味も含めて説明しますので、諦めずに追ってみて下さい。

[1]直列共振回路の復習

 まずは、最初に簡単に直列共振回路の復習をします。
 Fig.HB0405_aに、RLC直列回路と交流電源、それに、この回路のインピーダンス(ベクトル表示)を示します。この例では、コイルのリアクタンスXLがコンデンサのリアクタンスXCより大きい状態を示しています。
 この回路の、全体のインピーダンス(複素数)は、
 
で表されます。(1)式の中で、jXがコイルやコンデンサのリアクタンス分の合計を示しますので、Xの値は、
Fig.HB0405_a RLC直列回路のインピーダンス
Fig.HB0405_a
RLC直列回路のインピーダンス
 
となります。直列回路なので、L、C各々の要素のリアクタンスを「足した」ハズなのに、虚数の計算のマジックで引き算になっています。ωLもωCも0より大きな実数ですから、これらを単純に足しただけなら、どう転んでもゼロにはなり得ませんが、引き算なのでXがゼロになり得る、というのが、共振回路のミソです。
 さて、この回路全体のインピーダンスZ(複素数)の大きさ|Z|は、Fig.HB0405_aの右下の直角三角形の斜辺の長さですから、
 
と求められます。LCRの直列回路は、共振状態で、この|Z|が最小になる(電流は最大になる)ので、|Z|を最小にする条件を求めてみましょう。その条件とは、(3)式のルートの中のカッコの中身(ωL−1/(ωC))が、ゼロになる状態です。すなわち、
 
となって、おなじみの共振周波数を求める公式が導出できました。
 次に、この時に回路に流れる電流I0の大きさを求めておくと、
 
となります。共振していない時は、X≠0ですから、(1)式のjXも≠0となり、Zが複素数になるので、電流も複素数となりますが、共振時の電流は実数です。つまり、電源電圧Eの位相と流れる電流Iの位相の位相にズレがない状態です。
 さらにインピーダンで説明すると、Fig.HB0405_aのベクトル図で、共振時はXLとXCの大きさが同じで向きが逆、つまりZベクトルには上下の成分がなく、「床に寝て」しまい、Rと同じ大きさになっている、という状態です。

[2]Qの意味するものは何か

 共振のQというのは、様々な所で出会います。1アマの問題でも、受信機の選択度と絡めて出題されたり、GHzオーダーの回路設計ではなくてはならない、実用面で非常に重要なパラメータです。
 そんなQの定義式としては、ω0を共振周波数として、
 
という形のものを記憶されている方も多いのではないでしょうか。一方、受信機の選択度や、送信機のスプリアスの抑制などで、「Qを大きくすると良い」という記述を目にします。Qが大きいほど、共振周波数から少しでもずれると、次段にエネルギーが転送されなくなる(鋭いカットオフ特性を持つフィルタとして機能する)という意味です。
 また、Qが大きいほど、回路の損失が少ない、とも言えます。(6)式の定義では、Rが分母に来ていて、コイルのリアクタンス(ω0L)をRで割っていますから、式の形からも、Qが大きいほど、損失が少ない(一般には)良い回路、ということができます(コンデンサについても同様)。
 Qの「本名」をQuality Factorと言いますが、まさに(共振)回路のQualityを定量的に表しているもの、という意味でしょう。
 さらに、Qは、(4)式を使ってちょっと変形(ω0=1/√(LC)を(6)式に代入)してやると、
 
という具合に、QがR,L,C各々の値で定まり、共振周波数とは無関係な値として表記することもできます。

[3]Qを周波数帯域と結びつけて考える

(以降は「交流回路の基礎理論」(電気学会 2002)p.51を参考にしています)
 さて、上で、Qが大きいということは、強い周波数選択性を持つことだ、と書きました。そこで、以降は共振回路の周波数特性とQとを結びつける作業に入ります。数式が多くなりますが、じっくり追っていって下さい。
 まず、天下り的ではありますが、回路の電流が共振状態から1/√2(直列共振回路の場合)に減少する周波数(共振点を挟んだ両側)を求めます。何故、1/2ではなく1/√2なのか、は後述します。
 電流が1/√2になるのですから、回路のインピーダンス|Z|は共振時の√2倍になればいいわけで、
 
という条件が出てきます。ここで、ωpは、電流値が共振時の1/√2になる時の角周波数です(これが求めるもの)。
 (8)式の両辺の平方根を取れば、
 
となります。さらに、この両辺をω0Lで割る(右辺は(6)式を使う)と、
 
となります。何やら面倒くさそうな式になってきましたが、x=ωp0(但し、x>0)と置くと、
 
となって、xの2次方程式となりました。2次方程式が出てきたからには、中学の数学で習った「解の公式」↓
 
にお出ましいただいて、解くしかありません。(11)式には複号が入っていますから、プラスの時とマイナスの時に場合分けして解きます。まずは複号がマイナスの時で、
 
と求められますが、√の前の複号のうち、マイナス側はx<0となって条件を満たしませんから、プラス側の解のみを採用します。その時の角周波数をωp+とすると、
 
と求められます。次に、(11)式の複号がプラスの時の解は、
 
となりますが、これも√の前の複号のうち、マイナス側はx<0となって条件を満たしませんから、プラス側の解のみを採用します。その時の角周波数をωp-とすると、
 
と求められます。

 延々と方程式を解いてきましたが、結局、求める共振周波数の上下にある、電流が1/√2になる周波数ωp+とωp-は(14)式と(16)式のように求められました。
 さて、ここからは、この周波数の性質です。(14)式と(16)式のωp+とωp-の式の形を見て、ピンと来た人は数学のセンスがある人です。まずは、これらを乗算してみます。すると、
 
と、何ともシンプルな形になりました。(17)式が言っているのは、ωp+とωp-の「相乗平均」がω0になる(√(ωp+ωp-)=ω0ということです。別の言い方をすれば、(ωp++ωp-)/2≠ω0、つまり、共振周波数ω0はωp+とωp-のセンターに位置するわけではない、ということです。
 蛇足なのでこれ以上計算式は増やしませんが、(14)式と(16)式を足して2で割ってみれば、ωp+とωp-の算術平均となる周波数は、(1/2Q)の程度、ω0より上側にずれていることが分かります。また、そのずれ1/2Qは、Qが大きいほど小さくなるので、Qが十分大きければ、共振周波数はほぼωp+とωp-の真中に来る、ということも分かります。
 お次は、周波数幅(ωp+−ωp-)とQの関係です。
 
となり、共振周波数を周波数幅(ωp+−ωp-)で割ったものがQに等しい、ということが分かります。この(角)周波数幅ωp+−ωp-半値幅と言います。1/√2なのに、なぜ半値幅と呼ぶかと言うと、電流(又は電圧)が元の1/√2ということは、電力に換算した時に、半分の値になるからです。フィルタのカットオフ周波数の表記もアンテナのビーム幅(アンテナの場合は半値角)も、電圧比で通過域や最大放射方向の1/√2となる周波数や角度で表記します。dB表記では、3 [dB]落ち、とよく言います。フィルタで言えば、通過域での通過電力を1 (0 [dB])とすると、カットオフ周波数での通過電力は1/2(-3 [dB])ということです。
 この式が意味するのは、Qが大きい(損失が少ない)共振回路ほど、ω0に対する帯域幅ωp+−ωp-が狭い、ということです。共振曲線で言えば、Qが大きいほど山の形がより尖った形になる、ということです。

【参考文献】
大平孝 「Qファクタは七色仮面」電子情報通信学会誌 Vol.99,No.8,2016 pp.856-857
水野皓司 「今更ながら、Qって何?」電子情報通信学会誌 Vo.99,No.12,2016 pp.1191-1192

それでは、解答に移ります。
[1]の下の方で述べたように、共振時は(2)式のX=0となり、コイルとコンデンサの直列部分の電圧Vab0になります
L=IXL=Iω0L、また、Vab=0なので、V=RI。従って、VL/V=ω0L/Rです
直列共振回路のQをR、L、Cのみで表せば、(7)式になります

となりますから、正解はと分かります。