↑ここに警告が出る方はこちらをご覧下さい。
目次
□ 撮影ポイントと風景写真
 ■ 富良野市
 ■ 中富良野町
 ■ 上富良野町
 ■ 美瑛町(東部)
 ■ 美瑛町(西部)
□ 昔の鉄道写真
 ■ 東日本エリア
 ■ 東海エリア
 ■ 西日本エリア
□ 四季の花と風景
 ■ 四季 春
 ■ 四季 夏
 ■ 四季 秋
 ■ 四季 冬
■ リンクと資料

 ■ アナ・デジ写真館 Top
 ■ ポリシー&ヘルプ
 ■ サイトマップ
 ■ Radio-GXK Profile

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2008年
09/03 昔の鉄道写真公開
過去の更新履歴(別窓)

姉妹サイト
家に光ファイバとLANを引く
集合住宅に光を 集合住宅に光を
車をシャックにしよう
素人無線通信室 素人無線通信室
無線工学を基礎から勉強
無線工学の基礎 無線工学の基礎
オルゴールでリラックス
珠玉の自鳴琴 珠玉の自鳴琴
鉄道写真 東海 タイトル
Counter photo_rail2C
 JR東海のエリアは、ほとんど乗り潰しました。どの路線も想い出がありますが、山間を長時間走る飯田線がもっとも印象に残っています。下の記事にも書いていますが、長野県側と天竜峡から豊橋側の対照的な景観が飽きさせません。
 路線名、駅名、営業キロ数等は、全て乗った当時のものです。路線のデータは、日本交通公社(現JTB)発行の「国鉄全線乗りつぶしの本」(ISBN 4-533-00467-9 1985年)を参照しました。

昔の鉄道写真 東海編の目次

 1 身延線 富士-甲府
 2 二俣線 掛川-新所原
 3 飯田線 豊橋-辰野
 4 伊勢線 南四日市-津
 5 名松線 松阪-伊勢奥津
 6 参宮線 多気-鳥羽

身延線

 身延線は東海道線の富士駅から中央本線の甲府駅まで、富士川に沿って山間を走る88.4kmの路線です。晴れていれば、富士駅を出てから巨大な富士山を右手に絶景が楽しめます。車両は、「湘南電車」で長くお馴染みだった113系近郊型通勤電車の通称「坂道バージョン」の115系でした。

身延線下り115系627M 富士駅 1986年3月17日
Fig. 1-1

身延線下り115系627M 富士駅
1986年3月17日

下り627Mの交換待ち 身延駅 1986年3月17日
Fig. 1-2

下り627Mの交換待ち 身延駅
1986年3月17日

下り627Mの交換待ち 南甲府駅 1986年3月17日
Fig. 1-3

下り627Mの交換待ち 南甲府駅
1986年3月17日



二俣線

 二俣線は、東海道本線の掛川から浜名湖の北側をぐるっと廻って、同じく東海道本線の新所原に至る67.9kmの結構長い路線です。この写真を撮ったのが1986年3月ですが、翌年3月には第三セクターの天竜浜名湖鉄道に転換しています。

上り644Dの交換待ち 三ヶ日駅 1986年3月13日
Fig. 2-1

上り644Dの交換待ち 三ヶ日駅
1986年3月13日

上り644Dはキハ20の2両 三ヶ日駅1986年3月13日
Fig. 2-2

上り644Dはキハ20の2両 三ヶ日駅
1986年3月13日

 たまたまだったかもしれませんが、このキハ20の車両は非常に重そうに走っていて、保線も悪いのか、よく揺れた記憶があります。

飯田線

 飯田線は、東海道線の豊橋から中央線の辰野までを結ぶ、195.8kmの長い路線です。地図で見ていただくと分かりますが、南アルプスと木曽駒ケ岳の間の伊那谷を、天竜川に沿って登って(下って)行きます。
 伊那から飯田までは、ほぼ等高線に沿って軌道が敷かれているところが多く、ヘアピンカーブの連続で、天気がよければこれらの山々が、いろいろな角度から眺められます。一転して天竜峡から中部天竜くらいまでの区間は、険しい山の間を縫って走り、長いトンネルと渓谷の景観の連続です。人家はほとんどありません。どこの駅だったか忘れましたが、ホームから、いきなり何100段もあろうかという階段が、山の向こうに繋がっている、という風景もありました。

上り232M天竜峡行きの交換 伊那松島駅 1986年3月13日
Fig. 3-1

上り232M天竜峡行きの交換 伊那松島駅
1986年3月13日

伊那松島駅駅名標と上り天竜峡行き 1986年3月13日
Fig. 3-2

伊那松島駅駅名標と上り天竜峡行き
1986年3月13日

途中木曽駒ケ岳方向の眺め 1986年3月13日
Fig. 3-3

途中木曽駒ケ岳方向の眺め
1986年3月13日

上り642Mの交換待ち 城西駅 1986年3月13日
Fig. 3-4

上り642Mの交換待ち 城西駅
1986年3月13日


伊勢線

 伊勢線は、南四日市と津を結ぶ26kmの短い線ですが、1987年に伊勢鉄道として、第三セクターに転換してしまいました。
伊勢線下りキハ30 四日市駅 1987年3月1日
Fig. 4-1

伊勢線下りキハ30 四日市駅
1987年3月1日

この年開業の伊勢鉄道レールバス 玉垣駅 1987年3月1日
Fig. 4-2

この年開業の伊勢鉄道レールバス 玉垣駅
1987年3月1日

交換待ちの津行き 玉垣駅 1987年3月1日
Fig. 4-3

交換待ちの津行き 玉垣駅
1987年3月1日

 転換されたものの、名古屋方面と紀勢線方面を結ぶ特急は亀山でスイッチバックするわけにも行かないからだと思いますが、従来通り、ここを通っています。
 平坦な田園地帯をのんびり走るローカル色豊かな路線でした。今はどんな路線になっているでしょうか?

名松線

 名松線は、紀勢本線の松阪と終着伊勢奥津(いせおきつ)駅を結ぶ43.5kmの盲腸線です。名前の通りで考えると、「松」は松阪ですが、「名」は名古屋なはずもなく、山を越えた「名張」だとのこと。
 伊勢奥津まで開通したものの、後の近鉄が先に開通してしまったために計画が中断し、今に至る、ということらしいのです。
 松阪を出ると、しばらくは平坦地を走っていますが、家城(いえき)駅を過ぎたあたりから山を分け入るようにして終点、伊勢奥津に着きます。伊勢奥津は山間の町で、造り酒屋があった(稲森酒造。現存)り風情のある町です。
 訪ねたのは3月初めで、松阪付近の平地には雪はありませんでしたが、終点まで来ると、まだまだ雪が残っていました。
名松線下りキハ28 松阪駅 1987年3月1日
Fig. 5-1

名松線下りキハ28 松阪駅
1987年3月1日

名松線の終点伊勢奥津 1987年3月1日
Fig. 5-2

名松線の終点伊勢奥津
1987年3月1日

名松線上り 伊勢奥津駅 1987年3月1日
Fig. 5-3

名松線上り 伊勢奥津駅
1987年3月1日


参宮線

 参宮線は、紀勢本線の多岐と鳥羽を結ぶ29.1kmの路線です。沿線には、伊勢神宮や真珠の養殖で有名な鳥羽が控えていて、廃止対象路線とはなっていないようです。

参宮線下りキハ47鳥羽行き 多気駅 1987年3月1日
Fig. 6-1

参宮線下りキハ47鳥羽行き 多気駅
1987年3月1日

多気駅は参宮線と紀勢本線の分岐 1987年3月1日
Fig. 6-2

多気駅は参宮線と紀勢本線の分岐
1987年3月1日

途中駅の伊勢市駅 1987年3月1日
Fig. 6-3

途中駅の伊勢市駅
1987年3月1日

鳥羽駅駅名標と近鉄車両(奥) 1987年3月1日
Fig. 6-4

鳥羽駅駅名標と近鉄車両(奥)
1987年3月1日