| 
     ■ 無線工学を学ぶ
   |  
  
     (1) 無線工学の基礎 
   |  
  
     年度別問題一覧 
   |  
  | 
      H11年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H12年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H13年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H14年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H15年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H16年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H17年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H18年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H19年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H20年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H21年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H22年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H23年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H24年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H25年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H26年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H27年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H28年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H29年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      H30年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      R01年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      R02年 4月期,9月期,12月期
   |  
  | 
      R03年 4月期,9月期,12月期
   |  
  | 
      R04年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      R05年 4月期,8月期,12月期
   |  
  | 
      R06年 4月期,8月期,12月期
   |  
  
     分野別問題一覧 
   |  
  | 
      A 電気物理, B 電気回路
   |  
  | 
      C 能動素子, D 電子回路
   |  
  | 
      E 送信機, F 受信機
   |  
  | 
      G 電源, H アンテナ&給電線
   |  
  | 
      I 電波伝搬, J 計測
   |  
  
  |  
  | 
     ■ サイトポリシー
   |  
  | 
     ■ サイトマップ[1ama]
   |  
  | 
     ■ リンクと資料
   |  
  
  |  
  
     ■ メールは下記まで
   
   |  
  
 
  |  
 
  | 2025年 |  
  | 03/31 R06/12月期問題頁掲載 |  
  | 03/31 R06/08月期問題頁掲載 |  
  | 03/31 R06/04月期問題頁掲載 |  
  | 03/31 R05/12月期問題頁掲載 |  
  | 03/31 R05/08月期問題頁掲載 |  
  | 03/31 R05/04月期問題頁掲載 |  
  | 
    
    過去の更新履歴(全体)
    
   |  
  
 
  |  
 
  
    | 電子機器のノイズ問題に | 
   
  
    
      
       
     | 
    
   
 
   | 
  
  
     
   |  
  
      
   |  
  無線工学 > 1アマ > H30年08月期無線工学の基礎 1アマ無線工学平成30年08月期 の目次解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。 |  
  | 
 ■ 概要
   |  
  
| No. | 
Code | 
問題要約 | 
   
  
| A-01 | 
HA0206 | 
均一な電界中に置かれた点電荷に働く力と電位差の計算 | 
   
  
| A-02 | 
HA0801 | 
ヒステリシス曲線のX切片、Y切片の意味と、永久磁石、鉄芯に向く磁性材料の違い | 
   
  
| A-03 | 
HB0304 | 
交流ブリッジの平衡条件 | 
   
  
| A-04 | 
HB0405 | 
共振回路の周波数特性とQの計算、その意味 | 
   
  
| A-05 | 
HB0201 | 
正弦波交流の波形グラフと実効値・平均値周波数の読取り | 
   
  
| A-06 | 
HC0204 | 
サーミスタの構造・特徴 | 
   
  
| A-07 | 
HC0102 | 
マイクロ波を直接発振する素子の名称 | 
   
  
| A-08 | 
HD0107 | 
FET増幅回路の等価回路。gm、ゲート抵抗、負荷抵抗から増幅度を計算 | 
   
  
| A-09 | 
HD0101 | 
オペアンプを用いた反転or非反転増幅回路の電圧増幅度・帰還抵抗値の計算 | 
   
  
| A-10 | 
HD0602 | 
トランジスタ・ダイオードと抵抗からなる論理回路の動作 | 
   
  
| A-11 | 
HE0201 | 
電けん操作回路の種類と動作、各々に用いられるリレーの名称 | 
   
  
| A-12 | 
HE0305 | 
振幅変調波形のピークと谷から変調度を求める | 
   
  
| A-13 | 
HE0601 | 
パルス変調方式に用いるアナログ信号のデジタル化方式の説明 | 
   
  
| A-14 | 
HF0701 | 
受信機で混変調が起こる原因 | 
   
  
| A-15 | 
HF0103 | 
ノイズブランカのブロック図。パルスノイズを除去する動作の説明 | 
   
  
| A-16 | 
HG0406 | 
ツェナーDiを用いた定電圧回路の電圧変動に対する動作 | 
   
  
| A-17 | 
HG0702 | 
様々な電池の名称と、一次/二次の別、公称電圧 | 
   
  
| A-18 | 
HG0401 | 
電圧分割式の電源回路で、ブリーダ電流が既知の時の分割抵抗の計算 | 
   
  
| A-19 | 
HH0507 | 
ループアンテナの構造・水平面内指向性・実効長 | 
   
  
| A-20 | 
HH0802 | 
実効長or実効高、電界強度、周波数からアンテナ誘起電圧等を計算 | 
   
  
| A-21 | 
HI0203 | 
短波の電波伝播で、ロングパスが生じる理由とショートパスとのエコーの説明 | 
   
  
| A-22 | 
HI0404 | 
電波の見通し距離と送受信アンテナ高の計算 | 
   
  
| A-23 | 
HI0401 | 
山岳回折の特性(山がない時と比べた電界強度、伝搬路、フェージング) | 
   
  
| A-24 | 
HJ0102 | 
階級精度と指示値の幅、真の値の関係を計算で求める | 
   
  
| A-25 | 
HJ0802 | 
デジタル電圧計の動作とA/Dコンバータの動作原理・特徴 | 
   
  
| B-01 | 
HA1001 | 
電磁誘導に関連する法則の名前と現象の説明 | 
   
  
| B-02 | 
HC0303 | 
トランジスタの電気的特性(直流特性・周波数特性) | 
   
  
| B-03 | 
HF0602 | 
スーパーヘテロダイン受信機の周波数選択度の向上方法 | 
   
  
| B-04 | 
HH0701 | 
絶対利得と相対利得の定義 | 
   
  
| B-05 | 
HJ0401 | 
スペアナとオシロを、その機能と測定対象で対比 | 
   
  
  |  
 
  
  
  既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。 (H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。) 
 |  
    
  |  
    
  | A-09 | 
  次の記述は、電圧増幅度がAの演算増幅器(オペアンプ)の基本的な入出力関係について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、入力電圧Viはオペアンプがひずみ無く増幅する範囲にあるものとする。
  | 
 
 
     |  
    
  | (1) | 
  図1に示すようにVi [V]を「−」端子に加えたとき、出力電圧Voは大きさがViのA倍で、位相はViと[A]となる。 | 
 
  | (2) | 
  図2に示すようにVi [V]を「+」端子に加えたとき、出力電圧Voの位相はViと[B]となる。 | 
 
  | (3) | 
  図3に示すようにVi [V]を「+」と「−」端子に共通に加えたとき、出力電圧Voの大きさはほぼ[C]である。 | 
 
 
     |  
    
      
        Fig.H3008A09a
     |  
    
  
  | 
  A | 
  B | 
  C | 
  
  | 
 
  | 1 | 
  逆位相 | 
  同位相 | 
  0 [V] | 
  
  | 
 
  | 2 | 
  逆位相 | 
  逆位相 | 
  ViA [V] | 
  
  | 
 
  | 3 | 
  同位相 | 
  同位相 | 
  0 [V] | 
  
  | 
 
  | 4 | 
  同位相 | 
  逆位相 | 
  ViA [V] | 
  
  | 
 
 
     |  
    
| [Top]↑  [End]↓ | 
[A-09]↑ [End]↓ [A-09 解説・解答]
  | 
     
    
  |  
   
   |  
  
  |  
  
    
       
     | 
    
      
     | 
    
      
     | 
    
       
     | 
   
 
   |