インデックス
 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎
 年度別問題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別問題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
過去の更新履歴(全体)


Google

WWW を検索
このサイト内を検索


電子機器のノイズ問題に
技術士事務所
1アマ工学 平成30年度04月期タイトル
1-ama H3004 Counter
無線工学 > 1アマ > H30年04月期

無線工学の基礎 1アマ無線工学平成30年04月期 の目次

解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。
 ■ 概要
No. Code 問題要約
A-01 HA0203 静電遮へいの原理を、中空の導体の中に入れた電荷で説明
A-02 HA0903 電流素片が作る磁界の強さの公式(ビオ・サバールの法則)
A-03 HA0701 トロイダルコアに巻いた2巻線の各インダクタンスと結合係数、合成インダクタンス等の計算
A-04 HB0104 抵抗からなる回路網の合成抵抗・枝の電流・未知の抵抗値等の計算
A-05 HB0401 損失のある並列共振回路。励振電流と電源電圧の関係、共振時の数値計算
A-06 HB0106 抵抗のみの回路で、スイッチを切替えて変化する電流・電圧等の計算
A-07 HC0104 トランジスタと電界効果トランジスタの図記号とバイポーラ・MOS形の判別、性質
A-08 HC0208 サージ保護デバイスの保護動作の原理と求められる特性
A-09 HB0601 CRまたはLRからなる2素子の回路の矩形波に対する時間応答波形
A-10 HD0101 オペアンプを用いた反転or非反転増幅回路の電圧増幅度・帰還抵抗値の計算
A-11 HE0701 AMとSSB通信方式の比較
A-12 HE0509 FM変調における最大周波数偏移と信号の最高周波数、占有周波数帯幅の関係
A-13 HD0105 増幅器・減衰器等の入出力、利得(損失)、スプリアス規定等のデシベル計算
A-14 HF0105 各種通信方式の検波方式や復調の特徴、得失
A-15 HF0702 受信機の性能のうち、感度と選択度の定義とそれらの性能の向上方法
A-16 HF0507 周波数偏移通信(F1B:RTTY)の動作原理
A-17 HG0205 整流回路+平滑回路で無負荷時のダイオードの逆耐電圧を計算
A-18 HG0602 スイッチング電源回路の定電圧制御法と特徴、回路トポロジー
A-19 HH0511 折り返しダイポールアンテナの電気的特性と用途
A-20 HH0702 八木アンテナをスタックとした時、一本の利得とスタック段数から利得計算
A-21 HI0101 電離層の電子密度(日変化・季節変化・太陽活動との関係)と名前の対応
A-22 HH0803 2点間距離、アンテナ高、周波数、送信電力から近似式で電界強度を計算
A-23 HI0504 電波の散乱による見通し外・不感地帯への伝搬
A-24 HH0204 進行波電力と反射波電力、VSWRの測定と計算
A-25 HJ0201 整流形電流計の構造と動作原理
B-01 HC0103 フォトトランジスタの特徴とフォトダイオードとの比較
B-02 HD0108 エミッタホロワ増幅回路の特徴と動作
B-03 HF0104 フェージング軽減。受信機の対策、発生原因とダイバーシティの対応
B-04 HH0304 同軸ケーブルの構造と動作原理
B-05 HJ0601 CM形電力計の動作原理と特徴、整合測定の方法

既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
(H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
A-01 問題の形式が異なりますが、H1908B01の解説をご参照下さい。
A-02 数値が違いますが、H2904A02をご参照下さい。
A-05 選択肢の内容が異なりますが、H2004A05をご参照下さい。
A-06 数値が違いますが、H2004A04をご参照下さい。
A-07 選択肢の内容が異なりますが、H2008A06をご参照下さい。
A-09 問題の形式が異なりますが、H2412A08の解説をご参照下さい。
A-10 問題の形式が異なりますが、H2012A10の解説をご参照下さい。
A-11 選択肢の内容が異なりますが、H1104A14をご参照下さい。
A-13 問題の形式が異なりますが、H2012A12の解説をご参照下さい。
A-14 選択肢の内容が異なりますが、H1408A15をご参照下さい。
A-15 選択肢の内容が異なりますが、H1912A16をご参照下さい。
A-19 問題の形式が異なりますが、H2008A20の解説をご参照下さい。
A-20 数値が違いますが、H2012A20をご参照下さい。
A-21 選択肢の順が異なりますが、H1912A23をご参照下さい。
A-22 数値が違いますが、H1908A22をご参照下さい。
A-23 選択肢の内容が異なりますが、H2008A22をご参照下さい。
A-25 選択肢の内容が異なりますが、H1604A24をご参照下さい。
B-01 選択肢の内容が異なりますが、H2008B02をご参照下さい。
B-02 選択肢の内容が異なりますが、H1912B03をご参照下さい。
B-03 問題の内容が異なりますが、H2008B03の解説をご参照下さい。
B-04 選択肢の順が異なりますが、H1604B04をご参照下さい。
B-05 選択肢の内容が異なりますが、H2008B05をご参照下さい。

A-03 図に示すように、環状鉄心に巻いた二つのコイルA及びBを接続したとき、端子ad間のインダクタンスの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、Aの自己インダクタンスは16 [mH]、Bの巻数はAの1/2とする。また、磁気回路に漏れ磁束はないものとする。
 4 [mH]
 8 [mH]
12 [mH]
18 [mH]
24 [mH]
問題図 H3004A03a
Fig.H3004A03a
[Top]↑  [End]↓ [A-03]↑ [A-04]↓ [A-03 解説・解答]

A-04 図に示す抵抗R=40 [Ω]で作られた回路において、端子ab間の合成抵抗の値として、正しいものを下の番号から選べ。
35 [Ω]
40 [Ω]
55 [Ω]
70 [Ω]
80 [Ω]
問題図 H3004A04a
Fig.H3004A04a
[Top]↑  [End]↓ [A-03]↑ [A-08]↓ [A-04 解説・解答]

A-08 次の記述は、短波帯の一般的な同軸避雷器に用いられる、サージ防護デバイスについて述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の[ ]内には、同じ字句が入るものとする。
(1) サージ防護デバイスとして、ガス入り放電管、金属酸化物バリスタなどが用いられる。このうち、[A]は電極間の静電容量が小さく、小形でも比較的大きな電流が流せるので、アンテナ系と送信機の間に接続する同軸避雷器のサージ防護デバイスに適している。
(2) [A]は、高電圧により電極間の[B]が変化し誘導雷などによるサージ電流をバイパスさせるものである。


金属酸化物バリスタ 抵抗値(インピーダンス)
金属酸化物バリスタ 距離
ガス入り放電管 距離
ガス入り放電管 抵抗値(インピーダンス)
[Top]↑  [End]↓ [A-04]↑ [A-12]↓ [A-08 解説・解答]

A-12 次の記述は、周波数変調(F3E)波について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 占有周波数帯幅B [kHz]は、最大周波数偏移をfd [kHz]、信号波の最高周波数をfs [kHz]とすれば、[A]で表される。ただし、1<変調指数<10とする。
(2) 変調指数mfは、[B]で表される。
(3) 全電力は、変調(入力)信号の振幅の大きさによって変化[C]。


B≒2(fd+fs) f=fds しない
B≒2(fd+fs) f=fd/fs しない
B≒2(fd+fs) f=fds する
B≒(fd+fs)/2 f=fd/fs する
B≒(fd+fs)/2 f=fds する
[Top]↑  [End]↓ [A-08]↑ [A-16]↓ [A-12 解説・解答]

A-16 次の記述は、アマチュア局の24 [MHz]以下の周波数帯において使用される、周波数偏移(F1B)通信(RTTY)の動作原理等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
発射される電波は、電信符号のマークとスペースに対応して、指定周波数などを基準にそれぞれ正又は負へ一定値だけ偏移させる
マークとスペースの切替え(偏移)は、搬送波を直接キーイングするFSK(Frequency Shift Keying)方式や、可聴周波数によりキーイングした信号を、電話送信機のマイクロホン端子に入力して送信するAFSK(Audio Frequency Shift Keying)方式がある。
電波は、電信符号のマークかスペースのどちらかが常に発射されているため、受信機側においてはAGCが有効に動作し、周期性フェージングの影響を軽減できる。
マークかスペースのどちらかの周波数を固定し、他方の周波数の変位量を小さくするほど信号対雑音比(S/N)が」改善されるが、占有周波数帯幅は広くなる。
復調は、2個の帯域フィルタ(BPF)によるマークとスペースの分離が可能であるが、近年ではコンピュータのソフトウェアによる復調が使われることが多い。
[Top]↑  [End]↓ [A-12]↑ [A-17]↓ [A-16 解説・解答]

A-17 図に示すダイオードD及びコンデンサCで構成される整流回路において、交流入力が実効値12 [V]の単一正弦波であるとき、無負荷のときの各ダイオードDに印加される逆方向の電圧の最大値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、各ダイオードDの特性は同一とする。
12 [V]
17 [V]
24 [V]
34 [V]
36 [V]
問題図 H3004A17a
Fig.H3004A17a
[Top]↑  [End]↓ [A-16]↑ [A-18]↓ [A-17 解説・解答]

A-18 次の記述は、図に示すパルス幅変調制御のチョッパ型DC-DCコンバータの動作原理について、述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 図の回路は、Trのベースに加えるパルス幅を変化させ、Trの導通(ON)している時間を制御することにより、出力電圧を安定化させている。Trが導通(ON)になると、Dに[A]バイアスが加わるため、Lに電流が流れてCが充電されるとともに、RLに電力が供給される。
(2) rが導通(ON)から非導通(OFF)になると、Lに蓄積されたエネルギーにより、電流が[B]を通ってCが充電されるとともにRLに電力が供給される。
(3) このDC-DCコンバータの分類は、[C]である。
問題図(横長) H3004A18a
Fig.H3004A18a


順方向 昇圧型
順方向 r 降圧型
逆方向 降圧型
逆方向 r 反転型
逆方向 昇圧型
[Top]↑  [End]↓ [A-17]↑ [A-24]↓ [A-18 解説・解答]

A-24 同軸給電線とアンテナの接続部において、CM形電力計で測定した進行波電力が625 [W]、定在波比(SWR)が1.5であるとき、接続部における反射波電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。
15 [W] 20 [W] 25 [W] 30 [W] 35 [W]
[Top]↑  [End]↓ [A-18]↑ [End]↓ [A-24 解説・解答]