無線工学 > 1アマ > アンテナ&給電線
HH アンテナ&給電線の分類ページ 目次
解説・解答を見るには、問題番号(表中のHYYMMxNN)をクリックして下さい。 解説が付いていない問題には、リンクがありません。
■ HH01 定在波と進行波
■ HH02 インピーダンス整合とSWR
■ HH03 給電線
■ HH04 アンテナ共通
■ HH05 アンテナの種類・分類
■ HH06 アンテナの効率
■ HH07 アンテナの利得
■ HH08 電界強度と誘起電圧
■ HH09 アンテナの延長・短縮
|
|
|
■ HH01 定在波と進行波
|
[Top]↑ [End]↓ [HH01]↑ [HH02]↓
|
|
|
■ HH02 インピーダンス整合とSWR
|
| HH0201 |
Qマッチセクション(Q形変成器)の動作原理とインピーダンス計算 |
|
| Keyword |
Q形変成器 |
給電線 |
インピーダンス整合 |
| アンテナ |
1/4波長線路 |
電信方程式 |
|
|
|
|
| HH0202 |
給電線の定在波と定在波比。進行波と反射波の合成、インピーダンス整合 |
|
| Keyword |
給電線 |
進行波 |
反射波 |
| 定在波比 |
反射係数 |
インピーダンス整合 |
| 定在波の腹と節 |
リターンロス |
|
|
| 出題時期 |
H1604A21 |
H1804A20 |
H2108A20 |
H2304A24 |
H2404A21 |
H2604A21 |
| H2908A20 |
H3012A20 |
H3408A19 |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0203 |
給電線とアンテナが異なるインピーダンスの場合の、VSWRの計算 |
|
| Keyword |
特性インピーダンス |
給電線 |
アンテナ |
| 電圧定在波比(VSWR) |
定在波の腹と節 |
反射係数 |
| 電信方程式 |
リターンロス |
|
|
| 出題時期 |
H1312A20 |
H3508A20 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0204 |
進行波電力と反射波電力、VSWRの測定と計算 |
|
| Keyword |
進行波電力 |
反射波電力 |
CM型電力計 |
| 電圧定在波比(VSWR) |
定在波の腹と節 |
反射係数 |
| 電信方程式 |
リターンロス |
|
|
|
|
|
| HH0205 |
電圧反射係数(複素数)からVSWRを計算する |
|
| Keyword |
電圧定在波比(VSWR) |
反射係数 |
伝送線路 |
| 進行波 |
反射波 |
リターンロス |
|
| 出題時期 |
H1904A19 |
H2308A20 |
H2412A22 |
H2708A21 |
H2904A19 |
H3108A19 |
| H3504A19 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH01]↑ [HH03]↓
|
|
|
■ HH03 給電線
|
| HH0301 |
平衡型アンテナを不平衡型給電線に接続した場合に起こる現象と対策 |
|
| Keyword |
半波長ダイポールアンテナ |
同軸給電線 |
不平衡 |
| 平行フィーダー |
平衡 |
バラン |
| コモンモード |
ノーマルモード |
|
|
|
|
|
| HH0302 |
給電線から電力がアンテナに供給される原理(非同調形給電線) |
|
| Keyword |
給電線 |
進行波 |
反射波 |
| 定在波 |
特性インピーダンス |
非同調形給電線 |
| 反射係数 |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0303 |
100%変調のAM送信機でインピーダンス既知の同軸ケーブルにかかる電圧の計算 |
|
| Keyword |
搬送波電力 |
AM送信機 |
変調度 |
| 同軸ケーブル |
ケーブルにかかる電圧 |
最大値 |
| 実効値 |
-------- |
|
|
|
|
|
|
|
| Keyword |
同軸形給電線 |
外部導体 |
シールド |
| 特性インピーダンス |
誘電体損失 |
放射損失が少ない |
| TEMモード |
-------- |
|
|
|
|
|
|
|
| Keyword |
矩形導波管 |
伝搬モード |
TE01モード |
| 遮断周波数 |
H面 |
E面 |
| 管内波長 |
-------- |
|
|
| 出題時期 |
H3212A21 |
H3604A21 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0306 |
同軸トラップで偶数次高調波が除去できる原理 |
|
| Keyword |
同軸トラップ |
基本波 |
第2高調波 |
| 波長 |
短絡部 |
λ/4 |
| 特性インピーダンス |
T型接栓 |
|
|
| 出題時期 |
H3304A20 |
H3412A19 |
H3612A21 |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
|
|
| Keyword |
U形バラン |
同軸ケーブル |
迂回線路 |
| 不平衡−平衡変換 |
位相 |
π/2 [rad] |
| インピーダンス |
-------- |
|
|
| 出題時期 |
H3404A21 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0308 |
シュペルトップ(バズーカ)の平衡−不平衡変換の原理と構造 |
|
| Keyword |
シュペルトップ(バズーカ) |
不平衡−平衡変換 |
同軸ケーブル |
| 円筒導体 |
1/4波長 |
電圧・電流分布 |
| インピーダンス |
漏洩電流 |
|
|
| 出題時期 |
H3604A20 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0309 |
高周波トランスによる強制バランの構造と動作原理 |
|
| Keyword |
バラン |
トランス |
不平衡−平衡変換 |
| 強制バラン |
環状(トロイダル) |
フェライトコア |
| トリファイラ巻き |
巻き始め極性 |
|
|
| 出題時期 |
H3312A21 |
H3608A20 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH02]↑ [HH04]↓
|
|
|
■ HH04 アンテナ共通
|
|
|
| Keyword |
アンテナ |
水平面内指向性 |
無指向性 |
| ターンスタイル |
グランドプレーン |
1/4波長垂直接地アンテナ |
|
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH03]↑ [HH05]↓
|
|
|
■ HH05 アンテナの種類・分類
|
| HH0501 |
1/4λホイップアンテナの特性(指向性・インピーダンス・電流分布)・動作 |
|
| Keyword |
1/4波長ホイップアンテナ |
入力インピーダンス |
水平面内無指向性 |
| 電気影像 |
電流分布 |
1/4波長垂直接地アンテナ |
|
|
|
|
| HH0502 |
1/4λ垂直接地アンテナの特性(指向性・インピーダンス・電流分布)・動作 |
|
| Keyword |
1/4波長垂直接地アンテナ |
入力インピーダンス |
水平面内無指向性 |
| 電気影像 |
電流分布 |
-------- |
|
|
|
|
| HH0503 |
進行波アンテナと定在波アンテナの動作上の違い |
|
| Keyword |
進行波アンテナ |
定在波アンテナ |
周波数帯域特性 |
| 終端抵抗 |
共振状態 |
-------- |
|
|
|
|
| HH0504 |
進行波アンテナとして動作するアンテナ |
|
| Keyword |
進行波アンテナ |
定在波アンテナ |
周波数帯域特性 |
| 終端抵抗 |
共振状態 |
ロンビックアンテナ |
|
|
|
|
| HH0505 |
スリーブアンテナの構造と電気的特性(指向性・インピーダンス等) |
|
| Keyword |
スリーブアンテナ |
同軸ケーブルで給電 |
外被 |
| スリーブ |
インピーダンス |
水平面内無指向性 |
|
|
|
|
| HH0506 |
キュビカルクワッドアンテナの特徴(構造形状、指向性、発射波の偏波面) |
|
| Keyword |
キュビカルクワッドアンテナ |
指向性 |
偏波面 |
| 四角形ループ |
辺の長さ |
エレメント間隔 |
|
|
|
|
| HH0507 |
ループアンテナの構造・水平面内指向性・実効長 |
|
| Keyword |
ループアンテナ |
ループ面と指向性 |
インピーダンス |
| 実効長・実効高 |
方向探知 |
カージオイド形指向性 |
|
|
|
|
| HH0508 |
1/4波長垂直接地アンテナで、放射電力がある値の時の給電電流の計算 |
|
| Keyword |
給電電流 |
λ/4垂直接地アンテナ |
放射電力 |
| インピーダンス |
電気影像 |
半波長ダイポールの半分 |
|
|
|
|
|
|
| Keyword |
八木アンテナの構造と特性 |
放射器 |
導波器 |
| 反射器 |
指向性 |
インピーダンス |
| エレメント間隔 |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0510 |
ホーンアンテナの構造と動作原理、特徴 |
|
| Keyword |
ホーンアンテナ |
マイクロ波 |
利得が正確 |
| 進行波アンテナ |
開き角 |
開口面積 |
| 開口アンテナの放射器 |
導波管直結 |
|
|
|
|
|
| HH0511 |
折り返しダイポールアンテナの電気的特性と用途 |
|
| Keyword |
折返しダイポール |
半波長 |
給電点インピーダンス |
| 指向性 |
実効長 |
八木アンテナの放射器 |
| 広帯域特性 |
受信開放電圧 |
|
|
| 出題時期 |
H2008A20 |
H2404A20 |
H2608A20 |
H3004A19 |
H3112A21 |
H3212A19 |
| H3508A21 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0512 |
コリニアアレーアンテナの構造と動作原理・指向性 |
|
| Keyword |
コリニアアレーアンテナ |
半波長ダイポール |
一直線上 |
| 同振幅・同位相給電 |
多段接続アレー |
無指向性 |
| 8字形指向性 |
電流モード変換 |
|
|
| 出題時期 |
H2812A19 |
H3108A20 |
H3608A19 |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
|
|
| Keyword |
ディスコーンアンテナ |
広帯域 |
円盤導体 |
| 円錐導体 |
同軸ケーブル |
水平面内無指向性 |
| 垂直偏波 |
自己補対アンテナ |
|
|
| 出題時期 |
H2908A18 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0514 |
5/8波長垂直接地アンテナの特性と、1/4波長垂直接地アンテナとの比較 |
|
| Keyword |
5/8波長垂直接地アンテナ |
入力インピーダンス |
水平面内無指向性 |
| 電流分布 |
垂直面内指向性 |
電気影像 |
| 1/4波長垂直接地アンテナ |
-------- |
|
|
| 出題時期 |
H3209A18 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0515 |
ターンスタイルアンテナの構造、整合、給電方法、利得、指向性等の特徴 |
|
| Keyword |
ターンスタイルアンテナ |
半波長ダイポールアンテナ |
直交 |
| Q形変成器 |
90°の位相差 |
給電方法 |
| 利得 |
指向性 |
|
|
| 出題時期 |
H3504A20 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
|
|
| Keyword |
ヘンテナ |
構造と特性 |
入力インピーダンス |
| 偏波面 |
指向性 |
1波長ループアンテナ |
| 給電方法 |
実部・虚部 |
|
|
| 出題時期 |
H3512A20 |
H3612A20 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH04]↑ [HH06]↓
|
|
|
■ HH06 アンテナの効率
|
| HH0601 |
接地アンテナの放射効率の定義、放射効率の向上方法と接地方法 |
|
| Keyword |
接地アンテナ |
放射効率 |
接地抵抗 |
| 放射抵抗 |
導体抵抗 |
深堀接地 |
| カウンターポイズ |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0602 |
半波長ダイポールアンテナの電気的特性(放射抵抗、実効長、利得) |
|
| Keyword |
半波長ダイポールアンテナ |
電気的特性 |
偏波面 |
| 放射抵抗 |
実効長 |
絶対利得 |
| 給電方法 |
エレメント径と帯域幅 |
|
|
|
|
|
| HH0603 |
アンテナ電流と放射電力と実効抵抗から、放射抵抗と放射効率の計算 |
|
| Keyword |
アンテナ電流 |
放射電力 |
放射効率 |
| 実効抵抗 |
放射抵抗 |
接地抵抗 |
|
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH05]↑ [HH07]↓
|
|
|
■ HH07 アンテナの利得
|
|
|
| Keyword |
アンテナ利得の表記方法 |
絶対利得の定義 |
相対利得の定義 |
| 基準アンテナ |
半波長ダイポールアンテナ |
等方性アンテナ |
|
|
|
|
| HH0702 |
八木アンテナをスタックとした時、一本の利得とスタック段数から利得計算 |
|
| Keyword |
八木アンテナ |
スタック |
合成利得 |
| 給電位相 |
デシベル計算 |
指向特性と利得 |
| 重ね方向と指向性 |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0703 |
送信アンテナの利得の評価方法と利得の種類(絶対・相対) |
|
| Keyword |
送信アンテナ |
利得の定義 |
電界強度 |
| 指向性 |
最大放射方向 |
絶対利得 |
| 相対利得 |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0704 |
半波長ダイポールを用いたアンテナの相対利得測定と八木アンテナの利得計算 |
|
| Keyword |
相対利得 |
測定法 |
半波長ダイポールアンテナ |
| 最大放射方向 |
電界強度 |
絶対利得 |
| 等方性アンテナ |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0705 |
アンテナの放射パターンの見方と半値角、F/B比等のパラメータの意味 |
|
| Keyword |
アンテナ放射パターン |
主ローブ |
サイドローブ |
| 半値角(ビーム幅) |
前後比(F/B比) |
最大放射方向 |
|
| 出題時期 |
H3209A19 |
H3412B04 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH06]↑ [HH08]↓
|
|
|
■ HH08 電界強度と誘起電圧
|
| HH0801 |
送信電力を増加させた時に受信点での電界強度が増加する割合のデシベル計算 |
|
| Keyword |
送信アンテナ |
放射電力 |
受信点 |
| 電界強度 |
増加割合 |
デシベル計算 |
|
|
|
|
| HH0802 |
実効長or実効高、電界強度、周波数からアンテナ誘起電圧等を計算 |
|
| Keyword |
アンテナ |
実効高 |
実効長 |
| 電界強度 |
誘起電圧 |
電流分布 |
| 受信開放電圧 |
-------- |
|
|
|
|
|
| HH0803 |
2点間距離、アンテナ高、周波数、送信電力から近似式で電界強度を計算 |
|
| Keyword |
電界強度 |
送信アンテナ高 |
受信アンテナ高 |
| 送受信点間の距離 |
相対利得 |
波長(周波数) |
| 自由空間の電界強度 |
大地反射波 |
|
|
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH07]↑ [HH09]↓
|
|
|
■ HH09 アンテナの延長・短縮
|
| HH0901 |
半波長ダイポールの元々の長さを調整して、リアクタンス分をゼロにする原理 |
|
| Keyword |
半波長ダイポールアンテナ |
電気的特性 |
給電点インピーダンス |
| 誘導性 |
容量性 |
純抵抗 |
| 短縮率 |
-------- |
|
|
| 出題時期 |
H1408A19 |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
-------- |
|
|
| HH0902 |
短縮形アンテナの電流分布とローディングコイルの位置、容量冠 |
|
| Keyword |
短縮形アンテナ |
電流分布 |
延長コイル |
| 容量環 |
実効高 |
ボトムローディング |
| センターローディング |
トップローディング |
|
|
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ [HH08]↑ [End]↓
|
|