インデックス
 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎
 年度別問題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別問題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
過去の更新履歴(全体)


Google

WWW を検索
このサイト内を検索


電子機器のノイズ問題に
技術士事務所
1アマ工学 令和02年度09月期タイトル
1-ama H3209 Counter
無線工学 > 1アマ > R02年09月期

無線工学の基礎 1アマ無線工学令和02年09月期 の目次

解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。
 ■ 概要
No. Code 問題要約
A-01 HA0207 2つの点電荷を含む平面上の任意の点の電界の強わを求める計算
A-02 HA0403 トロイダルコアに撒いたコイルに流した電流によるコア内の磁束の計算
A-03 HB0104 抵抗からなる回路網の合成抵抗・枝の電流・未知の抵抗値等の計算
A-04 HB0501 交流電源に抵抗とリアクタンスからなる回路の有効電力、無効電力、皮相電力等の計算
A-05 HB0402 LC並列又は直列回路からそのリアクタンスの周波数特性グラフを選ぶ
A-06 HB0702 セラミックの圧電効果を利用したフィルタ・振動子の構造と動作原理、用途
A-07 HC0406 接合形FETのバイアスの掛け方と相互コンダクタンス
A-08 HD0605 NOT AND OR等の組合せ回路と真理値表の対応
A-09 HC0305 ダーリントン接続のトランジスタのhFEと個々のトランジスタのhFEの関係
A-10 HD0101 オペアンプを用いた反転or非反転増幅回路の電圧増幅度・帰還抵抗値の計算
A-11 HE0406 SSB送信機のブロック図と、各々のブロックの働き
A-12 HE0301 AM変調で、変調度や送信電力、送信出力電圧、搬送波電力との比等を計算
A-13 HE0506 直接FM方式を用いたFM送信機のブロック図。AFC回路の動作
A-14 HF0604 スーパーヘテロダイン受信機の中間周波増幅器の働きと影像混信の軽減法
A-15 HF0705 受信機の高周波増幅段の相互変調ひずみとインターセプトポイントの説明
A-16 HG0205 整流回路+平滑回路で無負荷時のダイオードの逆耐電圧を計算
A-17 HG0404 直列形定電圧回路の動作原理の回路図による説明
A-18 HH0514 5/8波長垂直接地アンテナの特性と、1/4波長垂直接地アンテナとの比較
A-19 HH0705 アンテナの放射パターンの見方と半値角、F/B比等のパラメータの意味
A-20 HH0303 100%変調のAM送信機でインピーダンス既知の同軸ケーブルにかかる電圧の計算
A-21 HI0603 短波帯で生じる干渉もしくは偏波面の回転を伴うフェージングの発生原理
A-22 HI0404 電波の見通し距離と送受信アンテナ高の計算
A-23 HJ0502 デジタルマルチメータの構造(ブロック図)と動作原理
A-24 HJ0303 倍率器の抵抗値を変更した時に、最大測定可能電圧がどう変化するかの計算
A-25 HE0901 アマチュア衛星通信の特徴(使用周波数、衛星の種類、周波数シフト等)
B-01 HA1001 電磁誘導に関連する法則の名前と現象の説明
B-02 HC0303 トランジスタの電気的特性(直流特性・周波数特性)
B-03 HF0601 スーパーヘテロダイン受信機の近接周波数選択度の向上方法
B-04 HI0701 電波雑音(人工雑音、自然雑音)の分類と、それぞれについての発生原因
B-05 HE1107 送信設備のスプリアス発射の強度と不要輻射の強度の測定法

既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
(H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
A-08 問題の形式が異なりますが、H1712A08の解説をご参照下さい。
A-10 数値が違いますが、H1412A09をご参照下さい。
A-11 選択肢の内容が異なりますが、H3104A11をご参照下さい。
A-12 数値が違いますが、H1812A12をご参照下さい。
A-14 選択肢の内容が異なりますが、H2008A15をご参照下さい。
A-15 選択肢の内容が異なりますが、H1904A14をご参照下さい。
A-17 選択肢の順が異なりますが、H2012A17をご参照下さい。
A-20 数値が違いますが、H1712A21をご参照下さい。
A-21 選択肢の内容が異なりますが、H1812A22をご参照下さい。
A-23 選択肢の内容が異なりますが、H1608A25をご参照下さい。
A-24 数値が違いますが、H2012A24をご参照下さい。
A-25 選択肢の内容が異なりますが、H2908A23をご参照下さい。
B-01 選択肢の内容が異なりますが、H1812B01をご参照下さい。
B-02 選択肢の内容が異なりますが、H2012B02をご参照下さい。
B-03 問題の形式が異なりますが、H1408A14の解説をご参照下さい。
B-04 選択肢の順が異なりますが、H1908B04をご参照下さい。

A-01 図に示すように、真空中で√2 [m]離れた点a及びbにそれぞれ点電荷Q1=1×10-9 [C]及びQ2=-1×10-9 [C]が置かれているとき、線分abの中点cから線分abに垂直方向に√2/2 [m]離れた点dの電界の強さの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、真空の誘電率をε0 [F/m]としたとき、1/(4πε0)=9×109とする。
 3√2 [V/m]
 6√2 [V/m]
 9√2 [V/m]
12√2 [V/m]
15√2 [V/m]
問題図 H3209A01a
Fig.H3209A01a
[Top]↑  [End]↓ [A-01]↑ [A-02]↓ [A-01 解説・解答]

A-02 図に示す環状鉄心Mの内部に生ずる磁束φを表す式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、漏れ磁束及び磁気飽和はないものとする。
問題図 H3209A02a
Fig.H3209A02a
[Top]↑  [End]↓ [A-01]↑ [A-03]↓ [A-02 解説・解答]

A-03 図に示す抵抗R=50 [Ω]で作られた回路において、端子ab間の合成抵抗の値として、正しいものを下の番号から選べ。
問題図(横長) H3209A03a
Fig.H3209A03a
 25 [Ω]
 50 [Ω]
100 [Ω]
150 [Ω]
200 [Ω]
[Top]↑  [End]↓ [A-02]↑ [A-04]↓ [A-03 解説・解答]

A-04 次の記述は、図に示す回路の各種電力と力率について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、交流電圧Vを100 [V]、回路に流れる電流Iを2 [A]とする。
(1) 皮相電力は、[A][VA}である。
(2) 有効電力(消費電力)は、[B][W]である。
(3) 力率は、[C]{%]である。


282 200 80
282 160 50
200 200 50
200 160 80
200 200 80
問題図 H3209A04a
Fig.H3209A04a
[Top]↑  [End]↓ [A-03]↑ [A-05]↓ [A-04 解説・解答]

A-05 図に示すLC直列回路のリアクタンスの周波数特性を表す特性曲線図として、正しいものを下の番号から選べ。
問題図(横長) H3209A05a
Fig.H3209A05a
[Top]↑  [End]↓ [A-04]↑ [A-06]↓ [A-05 解説・解答]

A-06 次の記述は、セラミック発振子について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) セラミック発振子は、圧電セラミックの圧電効果を利用したものであり、その電気的等価回路は水晶振動子と[A]。
(2) 発振させるためには、一般にコルピッツ発振回路の[B]と置き換える方法が採用されている。
(3) 温度変化による周波数安定性は水晶振動子より[C]、安価に大量生産されるようになったことから、電子機器の高周波発振、高周波フィルタ等に利用されている。

同様である コイル 劣るが
同様である コンデンサ 劣るが
同様である コンデンサ 優れ
異なる コンデンサ 劣るが
異なる コイル 優れ
[Top]↑  [End]↓ [A-05]↑ [A-07]↓ [A-06 解説・解答]

A-07 次の記述は、図に示すNチャネル接合形の電界効果トランジスタ(FET)について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 一般に、ドレイン・ソース間には、[A]の電圧を加えて用いる。
(2) FETの相互コンダクタンスgmは、電圧及び電流の変化分をΔとすれば、gm=[B]で表される。
(3) (1)の場合、VGS=0 [V]のとき、IDは[C]。
問題図 H3209A07a
Fig.H3209A07a


Dに負(-)、Sに正(+) ΔID/ΔVDS 流れない
Dに負(-)、Sに正(+) ΔID/ΔVGS 流れる
Dに負(-)、Sに正(+) ΔID/ΔVGS 流れない
Dに正(+)、Sに負(-) ΔID/ΔVGS 流れる
Dに正(+)、Sに負(-) ΔID/ΔVDS 流れない
[Top]↑  [End]↓ [A-06]↑ [A-09]↓ [A-07 解説・解答]

A-09 図1に示すように、トランジスタTr1及びTr2をダーリントン接続した回路を、図2に示すように一つのトランジスタTr0とみなしたとき、Tr0のエミッタ接地直流電流増幅率hFE0を表す近似式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Tr1及びTr2のエミッタ接地直流電流増幅率をそれぞれhFE1及びhFE2とし、hFE1≫1、hFE2≫1とする。
FE0≒hFE1+hFE2
FE0≒hFE1−hFE2
FE0≒hFE1FE2
FE0≒√(hFE1FE2)
FE0≒2(hFE12−hFE22)
問題図 H3209A09a
Fig.H3209A09a
[Top]↑  [End]↓ [A-07]↑ [A-13]↓ [A-09 解説・解答]

A-13 次の記述は、可変容量ダイオード(可変静電容量)を使用した原理的な直接FM(F3E)変調回路の例について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の[ ]内には同じ字句が入るものとする。

(1) 可変容量ダイオードは、PN接合ダイオードに[A]電圧をかけたときに生ずる、[B]を誘電体とする一種のコンデンサであり、バイアス電圧の値の変化により[B]の厚さが変化するため静電容量が変化する。
(2) 図において、信号波が加わると可変静電容量Cd [F]が変化することにより、破線で囲まれた共振回路の周波数が信号波の電圧に応じて変化する。共振回路のコイルのインダクタンスをL [H]、コンデンサの静電容量をC [F]とすれば、結合コンデンサCCのリアクタンスが共振周波数に対して十分小さいとき、共振周波数はおおよそ[C]となり、トランジスタTrからFM変調波が出力される。
問題図 H3209A13a
Fig.H3209A13a


逆バイアス 反転層
逆バイアス 空乏層
逆バイアス 空乏層
順バイアス 空乏層
順バイアス 反転層
[Top]↑  [End]↓ [A-09]↑ [A-16]↓ [A-13 解説・解答]

A-16 図に示す変圧器T、ダイオードD及びコンデンサCで構成される全波整流回路において、Tの二次側実効値電圧が各100 [V]の単一正弦波であるとき、無負荷のときの各ダイオードDに印加される逆方向電圧の最大値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、各ダイオードDの特性は同一とする。
100 [V]
140 [V]
200 [V]
280 [V]
300 [V]
問題図 H3209A16a
Fig.H3209A16a
[Top]↑  [End]↓ [A-13]↑ [A-18]↓ [A-16 解説・解答]

A-18 次の記述は、5/8波長垂直接地アンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、大地は完全導体とする。
利得は1/4波長垂直接地アンテナより高い。
頂部付近で電流分布が最大になる。
入力インピーダンスは、1/4波長垂直接地アンテナより高い。
水平面内の指向性は、全方向性である。
[Top]↑  [End]↓ [A-16]↑ [A-19]↓ [A-18 解説・解答]

A-19 次の記述は、図に示すアンテナの指向特性例について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 半値角は、主ローブの電界強度が最大放射方向の値の[A]になる二つの方向で挟まれた角度θで表される。
(2) このアンテナの半値角は、[B]とも呼ばれる。
(3) 指向特性の最大放射方向の電界強度をEf、その反対方向の電界強度をEbとするとき、前後比は[C]で表される。

1/√2 ビーム幅 f/Eb
1/√2 放射効率 b/Ef
1/2 放射効率 b/Ef
1/2 ビーム幅 f/Eb
問題図 H3209A19a
Fig.H3209A19a
[Top]↑  [End]↓ [A-18]↑ [A-22]↓ [A-19 解説・解答]

A-22 超短波(VHF)帯通信において、受信局(移動局)のアンテナの高さが1 [m]であるとき、送受信局間の電波の見通し距離が20.6 [km]となる送信局のアンテナの高さとして、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大気は標準大気とする。
10.3 [m]
16.0 [m]
22.5 [m]
32.0 [m]
40.4 [m]
[Top]↑  [End]↓ [A-19]↑ [B-05]↓ [A-22 解説・解答]

B-05 次の記述は、法令等に基づくアマチュア局の送信設備の「スプリアス発射の強度」及び「不要発射の強度」の測定について、図を基にして述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の[ ]内には、同じ字句が入るものとする。
問題図 H3209B05a
Fig.H3209B05a
(1) 「[ア]におけるスプリアス発射の強度」の測定は、無変調状態において、スプリアス発射の強度を測定し、その測定値が許容値内であることを確認する。
(2) 「[イ]における不要発射の強度」の測定は、[ウ]状態において、中心周波数fC [Hz]から必要周波数帯幅BN [Hz]の±250 [%]離れた周波数を境界とした[イ]における不要発射の強度を測定し、その測定値が許容値内であることを確認する。
(3) SSB(J3E)送信機の変調信号に疑似音声を使用するときの入力電圧の値は、1,500 [Hz]の正弦波で空中線電力が飽和レベルの[エ][%]程度となる変調入力電圧と同じ値とする。
(4) 電信(A1A)送信機の変調を電鍵操作により行うときの通信速度は、[オ]とする。
 BN  fc  25ボー  無変調  80
 帯域外領域  スプリアス領域  5ボー  変調 10 50
[Top]↑  [End]↓ [A-22]↑ [End]↓ [B-05 解説・解答]